こんにちは!ひとり経営専門コンサルタント/税理士の門脇です。
最近記帳指導をさせて頂く機会があり、最初に気を付けるポイントをまとめてみました。
1.税務署への届出を忘れない
「開業届出」もそうですが、「青色申告承認申請書」の提出忘れに注意です。
提出期限は原則事業開始の日から2月以内となります。
青色申告の特典の一つ、10万円又は55万円(65万円)の控除を受けたい場合は期限内の提出が必須です。
2.事業用の銀行口座とクレジットカードを新規開設する
個人事業主の場合、事業とプライベートの入金・出金が混在すると
度々どちら用の取引か判断しないといけなくなり、また会計入力作業が増え時間のロスです。
新規に事業用の銀行口座とクレジットカードを開設し運用することをオススメします。
銀行口座は入金用と出金用2つあれば便利です。
私の場合は、事務所近くの信金で入金用、ネット銀行で出金用口座を開設し運用しています。
3.請求書、領収書等の保管方法を決める
請求書、領収書等については5年保存しなければなりません。
明確に決まっている保存方法はないので、ご自身が管理しやすい保管で大丈夫です。
オススメは下記のファイルフォルダーを活用することです。
1年に1冊使用し、1~12月まで各月毎に請求書、領収、レシート等を保管します。
そんなに書類の量が多くなければ、こちらで十分と考えられます。
※ここでは説明を割愛させていただきますが、電子帳簿保存法に則りペーパーレスで運用することも可能です。
4.会計ソフトを決める
入力作業にあたっては会計ソフトの導入が不可欠です。
(エクセル等を活用し、自作するのは至難の業です。)
大きくデスクトップ型とクラウド型に分類されます。
アバウトですが、まとめると下記になります。
デスクトップ型 | クラウド型 | |
使用方法 | PCに直接インストールして使用 | ネットで接続して使用 |
入力方法 | 全て自身で仕訳入力 | 銀行、クレジットカード等の明細は自動取込可 |
一般的な料金体系 | 一括で支払(バージョンアップしたい場合に追加課金) | 継続的に支払(月額/年額) |
例 | 弥生会計 | マネーフォワード、freee |
個人的な話ですが、私はマネーフォワードが好きです。
特に会計知識がある人にとっては馴染みやすく、銀行口座等の連携等により
スムーズに処理が進められています。
また経費精算、請求書の発行、請求書等の電子保存、電子契約など経理に付随した業務についても
サービス提供されているので、一気通貫で連携して完結できるのが魅力です。
まとめ
経理の導入編として4つのポイントをご紹介させて頂きました。
いざ開業して自分で経理を始めたが、税理士に依頼するほどでもないかな・・・
と思っている方がいらっしゃったら、記帳指導の申込をするのも一つの手です。
もしかしたら私が担当させて頂く機会あるかもしれません笑
投稿者プロフィール

- ひとり経営専門コンサルタント/税理士 門脇頼介
関西学院大学商学部卒。
かどわき会計事務所代表。1990年生まれ、神戸在住。
無職のまま大学を卒業してしまう。就職に苦戦し何とか入社した税理士事務所でも、全く戦力にならず途方に暮れる。
積極的に手を挙げることで徐々に仕事が出来るようになる。また税理士試験も順調に合格することができ、お客様に感謝される機会も増え社会人として充実する。
怒号が響く、所長の機嫌に右往左往する職場環境で転職するが、転職先でも採算が合わない、相性の合わない顧客との対応に苦慮する。また急速な拡大を目指す組織では従業員の退職が相次ぎ、職場環境が悪化するのを目の当たりにし、違和感を覚える。
その後独立開業する。組織のしがらみに囚われない、規模の拡大を目指さないが、仕事もプライベートも充実させる生き方を目指している。ひとり経営者の支援に特化しており、日々奔走中
最新の投稿
税金(個人事業主向け)2022年11月10日インボイス制度後個人事業主は簡易課税を選択すべき?原則課税との違いは?
税金(個人事業主向け)2022年11月5日インボイス制度で個人事業主が確認すべき重要事項3選
税金(全般)2022年9月12日事業所得と雑所得の違いは?副業は要注意!
税金(全般)2022年9月7日個人事業主のインボイス制度⑤ ~個人事業主の手続き編~