こんにちは!ひとり経営専門コンサルタント/税理士の門脇です。
初めて税理士に依頼したいが探し方が分からない
どんな人が良いのか分からない
どんなことをしてもらえるか分からない
などお悩みを聞くことがあります。
今回は税理士側からの視点にはなりますが
税理士の探し方、選び方についてです。
お知らせ
ひとり経営者の方向けにセミナー開催中!
ひとり経営力強化セミナー
税理士の探し方
インターネット検索
Google、ヤフーなどの検索エンジンを使用して探すのは鉄板ですが
それでも情報量が多くわかりにくいと思います。
なのでそれ以外の方法を挙げてみました。
- Googleマップ検索
自身のご自宅・事務所の近隣から探す方法もあります。
試しに三宮駅周辺で検索してみました。
口コミやサービス内容が記載されている事務所もありますので
そちらも参考になります。
- 会計ソフト会社の税理士検索
最近はクラウド会計を使用される方も増えてきました。
税理士でも扱っている会計ソフトは多種多様です。
使用している会計ソフトを取り扱っている税理士がいい場合は
各社の税理士検索を活用する方法もあります。
マネーフォワードの税理士検索
freeeの税理士検索
弥生会計の税理士検索
友人・知人の紹介
実際にサービスを受けている友人・知人の方がいらっしゃいましたら
体験談を聞いてみるのも一つの手です。
この方法は一番よくあるケースですが
税理士も十人十色で多種多様。
各事務所(税理士)によってクセがあるので
友人・知人が合ってもご自身は合わないこともありますので注意です。
地元の税理士会の無料相談に行ってみる
税理士会は地域ごとに支部が設置されています。
参考:近畿税理士会支部一覧
各支部では税理士紹介や無料相談の実施がされています。
こんな税理士がいいといった希望することはできませんが
無料ですので、一度試してみるのもよいかと思います。
会計入力の仕方を無料で学んでみる
税理士会、税務署、商工会議所では記帳指導といって
個人事業主の方向けに会計入力の仕方を無料で教わることができる制度があります。
担当する税理士を選ぶことはできませんが
一度こちらで税理士のサービスを体験することができます。
そのまま税理士に依頼するケースもよくあります。
※参考
国税庁|記帳の仕方がわからない方へ
「近畿税理士会・記帳申告指導」のご案内
神戸商工会議所|個人事業主の帳簿のつけ方から決算・申告まで、マン・ツー・マンで1年間指導
税理士紹介会社を活用する
税理士紹介会社を利用する方法もあります。
色んな税理士を紹介してもらい面談できるのは良い点です。
税理士を探す方には費用がかからないことが一般的ですが
逆に税理士側では年間報酬の70%超を税理士紹介会社に支払うケースもあります。
そういう事情もあり、紹介会社に登録していない税理士もいます。
税理士を選ぶ理由
専門性
専門分野に特化している税理士もいます。
具体的に列挙すると
- 相続
- 国際税務
- 税務調査
- 組織再編
- SPC/REIT
- 上場企業
- 融資支援
- 補助金支援
- 医業、不動産業、飲食業など各業種に特化
などです。
一言で税金といっても多岐にわたり
いち税理士事務所で全てをカバーすることは正直難しいです。
ご自身の依頼したい業務や業種によってその分野に強い税理士を選ぶのは
理に適っていると考えられます。
料金
一般的な税理士業務を列挙するとこのようになります。
- 税務顧問…税務に関する相談ができる
- 訪問・面談…定期的に訪問し面談する
- 会計入力(又はチェック)…帳簿の作成又は帳簿を自社で作成しチェックしてもらう
- 決算/確定申告・・・決算書類の作成をしてもらう
- 税務調査対応・・・税務署による調査が入ったときに対応してもらう
- 年末調整、法定調書、償却資産申告書、源泉所得税納付書、届出書作成・・・その他各種手続きをしてもらう
お客様ご自身と税理士との間で業務の役割分担により
料金やご自身で負担する作業量が変わってきます。
すべてを税理士事務所に依頼する場合、一番費用が高くなります。
雑感ですが、最低で見積もっても個人の方で10万円~ 法人で30万円~ くらいでしょうか。
個人や法人の売上や事業規模、作業量によって増加します。
料金を抑えたい場合は、会計入力など自社で対応する業務を増やすことになります。
人としての相性
ここが一番大事と私は考えています。
勤務時代は、お客様と税理士事務所どちらも良く思っていないまま
長く付き合いが続いているケースも見受けられました。
継続的にコミュニケーションを取ることが必要不可欠な仕事なので
関係が良好でないとミスにも繋がってしまいます。
双方にとって長く良好な関係を続けることができるのが理想です。
その他
ほんとうに税理士?
たまに依頼した人が税理士じゃなかった話を聞きます。
税務相談、税務書類の作成などをにせ税理士がした場合、税理士法違反になります。
本物の税理士であれば、税理士会の税理士情報検索サイトでヒットするので
念のため確認することをオススメします。
まとめ
以上、初めての税理士の探し方、選び方でした。
なんとなく物件探しと似ている気もします。
色んな税理士と実際に会ってみることをオススメします。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール
- ひとり経営専門コンサルタント/税理士 門脇頼介
関西学院大学商学部卒。
かどわき会計事務所代表。1990年生まれ、神戸在住。
無職のまま大学を卒業してしまう。就職に苦戦し何とか入社した税理士事務所でも、全く戦力にならず途方に暮れる。
積極的に手を挙げることで徐々に仕事が出来るようになる。また税理士試験も順調に合格することができ、お客様に感謝される機会も増え社会人として充実する。
怒号が響く、所長の機嫌に右往左往する職場環境で転職するが、転職先でも採算が合わない、相性の合わない顧客との対応に苦慮する。また急速な拡大を目指す組織では従業員の退職が相次ぎ、職場環境が悪化するのを目の当たりにし、違和感を覚える。
その後独立開業する。組織のしがらみに囚われない、規模の拡大を目指さないが、仕事もプライベートも充実させる生き方を目指している。ひとり経営者の支援に特化しており、日々奔走中
最新の投稿
- 税金(個人事業主向け)2022年11月10日インボイス制度後個人事業主は簡易課税を選択すべき?原則課税との違いは?
- 税金(個人事業主向け)2022年11月5日インボイス制度で個人事業主が確認すべき重要事項3選
- 税金(全般)2022年9月12日事業所得と雑所得の違いは?副業は要注意!
- 税金(全般)2022年9月7日個人事業主のインボイス制度⑤ ~個人事業主の手続き編~